- Home ›
- SQLite入門 ›
- SQLiteインストール
SQLiteコマンドラインツールのテスト
ダウンロードした SQLite のコマンドラインツールを実際に使ってみて動作するかどうかを確認してみます。
(Last modified: )
コマンドラインツールからデータベースとテーブルを作成する
コマンドプロンプトを起動して下さい。(コマンドプロンプトについては「コマンドプロンプトの使い方」を参照して下さい)。PATHを設定していませんので sqlite3.exe ファイルを設置した c:\pg\sqlite3 ディレクトリへ移動して下さい。
最初にデータベースを作成します。詳しい解説は別のページで行ないますがコマンドラインツールを使ってデータベースを作成する場合は次の書式を使用します。
sqlite3 データベース名
データベース名を指定してsqlite3プログラムを実行すると既にデータベースが存在している場合は指定した名前のデータベースに接続し、指定した名前のデータベースが存在しない場合には新規にデータベースを作成した上で接続します。
データベース名は任意の名前でいいのですが、指定したデータベース名でファイルが作成されます。例えば sampledb.sqlite3 とか sampledb.db とかです。拡張子無しで sampledb のようなものでも結構です。今回は sample.sqlite3 としました。
sqlite3 sample.sqlite3
sample.sqlite3 というデータベースが新規に作成され、データベースに接続が行なわれています(ただし実際に実体が作成されるのはデータベースの中にテーブルなどを1つ作成した時です)。SQLite に接続されている間は sqlite> というプロンプトが表示されています。
次にデータベースの中にテーブルを一つ作成してみます。(詳しい解説は別のページで行ないます)。次のように実行してください。
create table username(id, name);
テーブルが作成されました。今回はデータベースを作成し、そのデータベースの中にテーブルを作成してみました。
データベースとの接続を終了するには「.exit」と入力して下さい。
.exit
データベースとの接続が切れました。
データベースが保存されたファイル
データベースを作成した後でテーブルなどを作成するとデータベースがファイルに保存されます。作成する場所を指定していませんでしたので sqlite3.exe を設置したディレクトリにデータベースのファイルが作成されています。
sample.sqlite3 というファイルが新しく作成されています。このファイルは先ほど作成したデータベース sample.sqlite3 に関するデータが格納されているファイルです。このように SQLite ではデータベース毎にファイルを1つ(場合によっては複数ファイルを使用する場合もあります)作成して管理します。
( Written by Tatsuo Ikura )

著者 /
プログラミングや開発環境構築の解説サイトを運営しています。